遺品整理する前に気をつけたい!必ずするべき相続手続きとは
遺品整理を依頼する方が増えていますが、遺品整理をする前に相続手続きについて気をつけたいものです。遺品はすべて故人の財産であるため、ただ処分すればいいというものではありません。
相続に関するトラブルに巻き込まれないためには、財産の算定や相続人の確認をした方がよいでしょう。また相続的続きには期限があるため、早めに進めることが大切です。
今回は相続手続きについてまとめてみたいと思います。
4つの主な相続手続き
- ・相続の放棄、限定承認
- ・所得税準確定申告
- ・名義変更手続き
- ・相続税の申告
相続の放棄、限定承認について
故人の財産は相続するか、放棄するかを選択することができます。
財産リストを作成し、マイナスの方が大きかった場合には相続放棄か、限定承認を申請することで放棄することができます。
なんの手続きもせずに3ヶ月が経過すると、単純承認したとしてプラスであってもマイナスであっても、相続人がすべて引き継ぐことになります。
● 相続の放棄
期限 | 死亡から3カ月以内 |
---|---|
届出先 | 被相続人の住所の家庭裁判所 |
必要なもの | ・相続放棄申述書 |
備考 | 故人の財産がマイナスの場合、相続を放棄・限定承認することで負債を追うことを回避できます |
所得税準確定申告について
年の中途で死亡した人の場合は、相続人が1月1日から死亡した日までに確定した所得金額及び税額を計算して、申告と納税をしなければなりません。相続の開始があったことを知った日の翌日から、4か月以内に行わなければなりません。
● 所得税準確定申告と納税
期限 | 死亡から4カ月以内 |
---|---|
届出先 | 被相続人の住所地の税務署 |
必要なもの | ・確定申告書 ・死亡者の所得税確定申告書付表 ・死亡日までの決算書 ・生保・損保の控除証明書 ・医療費の領収書 |
備考 | 給与所得者や年金受給者の方と、個人事業や不動産事業を行っていた方では申告書が異なります。 |
名義変更手続きについて
各相続人に遺産分配するには、名義変更手続きが必要です。
名義変更手続きは多岐に渡りますが、今回は財産に係る不動産や預貯金、株式、自動車に限定しておしらせします。
● 不動産の名義変更
期限 | 相続確定後速やかに 死去から10カ月以内に申告・納税 |
---|---|
届出先 | 地方法務局 |
必要なもの | ・登記申請書 ・被相続人の戸籍謄本 ・除籍謄本 ・改製原戸籍謄本及び住民票除票 ・相続人全員の戸籍謄本 ・印鑑証明書 ・相続する人の住民票 ・遺産分割協議書 ・固定資産評価証明書 |
備考 | 固定資産評価証明書に基づいて相続税がかかります。 |
● 預貯金の名義変更
期限 | 相続確定後速やかに 死去から10カ月以内に申告・納税 |
---|---|
届出先 | 預け入れ金融機関 |
必要なもの | ・依頼書 ・被相続人の戸籍謄本 ・除籍謄本 ・改製原戸籍謄本 ・相続人全員の戸籍謄本 ・印鑑証明書 ・遺産分割協議書 ・通帳 |
備考 | 預貯金額に基づいて相続人には相続税がかかります。 |
● 株式の名義変更
期限 | 相続確定後速やかに |
---|---|
届出先 | 証券会社または、株式発行法人 |
必要なもの | ・株式名義書換請求書 ・株券 ・被相続人の戸籍謄本 ・除籍謄本 ・改製原戸籍謄本 ・相続人全員の戸籍謄本 ・印鑑証明書 ・遺産分割協議書 |
備考 | 預貯金額に基づいて相続人には相続税がかかります。 |
● 自動車所有権の移転
期限 | 相続確定後速やかに |
---|---|
届出先 | 証券会社または、株式発行法人 |
必要なもの | ・株式名義書換請求書 ・株券 ・被相続人の戸籍謄本 ・除籍謄本 ・改製原戸籍謄本 ・相続人全員の戸籍謄本 ・印鑑証明書 ・遺産分割協議書 |
備考 | 預貯金額に基づいて相続人には相続税がかかります。 |
相続税の申告について
相続税は仕組みが複雑で、申告する際には落とし穴が意外と多いもの。さらに相続税の申告期限は、死亡の翌日から10カ月以内と意外と長くありません。
相続する財産が基礎控除額以下の場合は、納税も申告もする必要はありませんし、申告は必要でも税金は発生しないケースもあります。相続税関係は難しい判断が多いため、相続税に強い税理士に相談するとよいでしょう。
● 相続税の申告と納税
期限 | 死亡日の翌日から10カ月以内 |
---|---|
届出先 | 被相続人の住所地の税務署 |
必要なもの | ・申告書 被相続人の戸籍謄本 除籍謄本 住民票 住民除票 相続人全員の戸籍謄本 印鑑証明書など |
備考 | 相続する財産が基礎控除額以下の場合は、納税も申告もする必要はありません。 |